私のスプラウトのジャー容器で栽培したラディッシュを収穫しました。
ラディッシュ=二十日大根の芽はかいわれ大根のように辛味があり食べ方にちょっと悩みましたが
ブロッコリースプラウトとサーモンと合わせてサラダにしていただきました。
瓶でも栽培は収穫も楽!育て方も簡単なので気に入りました。
2016/2/6 14時 8日目
栽培6日目の2/4から緑化を始めたので光に当てた日数としては3日目。
緑が濃くなり双葉の緑と茎と根の白のコントラストがはっきりして綺麗です。
栽培期間は一週間、気温も室温も下がる冬でも一週間で育つっていいですね。
ざるにあけて収穫。
水耕栽培では容器から芽を少しずつ抜く必要がありますが瓶から引っ張り出すだけなので収穫も簡単です。
水洗いして種の皮をとります。
目の粗いザルを使えば取り方は簡単です。
ボールに水を入れてざるのなかでスプラウトを洗えば殻や育たなかった種が自然に水の中に落ちていきます。
100均の薬味用タッパーいっぱいに収穫できました。
私のスプラウトのジャー容器の容量が450mlなので収穫量も同じくらい。
容器がいっぱいになったら収穫というのはわかりやすくていいですね。
緑化の具合に少しムラがあるようにもみえますが綺麗に成長してくれました。
味はピリッと辛いです。
食べ方は薬味が一番かと思ったのですが薬味を使うよう献立が浮かばなかったので生でサラダに。
100均のジャー容器で栽培したブロッコリースプラウトと混ぜてサラダにしました。
収穫量は450mlのブロッコリースプラウトと450mlのラディッシュスプラウト、合計900mlを3人で分けます。
水耕栽培で真っすぐ育てたスプラウトよりも瓶でうねうね育てたスプラウトの方が固まるので量が多くても食べやすいです。
サーモンをトッピングしてサラダの完成!
根ごと食べるので栄養素を逃さず食べられます。
加熱に弱い栄養素もあるので生が一番ですね。
ドレッシングも自家製なので健康的(な気がする)
辛味があるラディッシュスプラウトが混ざって食べごたえのあるサラダになりました。
私のスプラウトの栽培キットはブロッコリーもラディッシュも栽培したのでセットの種は終わり。
今度は自分で用意した種を使って野菜を手作りしたいと思います。
スプラウト栽培キット「私のスプラウト」のジャー容器でのラディッシュ栽培
栽培キット:GREENFIELD PROJECT 私のスプラウト
種:ラディッシュ(キットのセットの種)
1日目・・・種の準備&種まき
2日目・・・発芽
3日目・・・5mmほどに根&茎が伸びる
4日目・・・3~4cmへ一気に成長
5日目・・・容器の7割くらいの容量に
6日目・・・レースカーテンの内側で緑化開始
7日目・・・緑化を継続
8日目・・・午前中は緑化&午後に収穫&食べる