白ごまのスプラウトの栽培です。
容器は100円均一の瓶とガーゼで種は中原採種場の白ごま(セサミ)の種。
白ごまの芽の栄養は心筋梗塞や脳梗塞の予防に効果的ということで血管にいいようです。
白ごまのスプラウトの種は「ごま」そのもの。
料理用に販売されているごまは炒りごまが多いのですが栽培用の種は生です。
もやし系スプラウトですがパッケージの写真だともやしより短く双葉があるようです。
双葉が緑色なので最後に緑化させているのかと思いましたが、裏の育て方の説明には光にあてるとは書いていません。
どう育てるのがいいのでしょうか。
種の袋の裏の育て方は、ダンボールに入れて瓶で育てると書いてあります。
毎日のリンス=種の水洗いで1週間~10日で育つそうです。
ということで瓶を100円ショップで調達。
100円ショップには色々な瓶がありました。
あと水切り網の蓋の代わりにするガーゼと輪ゴムも購入しました。
2016/1/23 14時30分
種の量がよくわからなかったのでとりあえず底に少し重なる程度に撒きました。
水を入れて数時間置いておくことにしたのですが、水を入れてから揺すったり霧吹きで水をかけたりしてもごまが浮いてきてしまいます。
発芽率に不安。
ガーゼをして輪ゴムでとめて夜に水を切りました。
その後は朝・夕・晩とリンスの繰り返しです。