2回目の栽培となったブロッコリースプラウト、緑化と収穫の様子です。
今回の食べ方はどんぶりへのトッピング。
加熱せず生でいただきました。
栽培期間は14日と栽培一回目よりは長くかかっています。
2016/1/30 10時 14日目
1/27から緑化させたブロッコリースプラウトです。
少し時間がかかってしまいましたがやっと収穫できそうなところまできました。
背丈の伸び具合に差が出たので緑化のタイミング、収穫のタイミングに悩み栽培期間は約2週間と前回よりも長くなってしまいました。
わしゃわしゃとまばらに伸びていますが良い色です。
100均タッパーのほうが少し色が薄いです。
容器が広がっているので背丈が何センチかわかりにくいのが残念。
この頃はもう下の容器にまで根が伸びたので下の容器に水を入れて毎日水を替えて育てました。
専用容器とは違って水の量が入らないので水替えの頻度は2回/DAY。
下に何か置いてもう少し浮かせたら水の量を増やせるので手を加えたらもっと楽に栽培できるかも。
2016/1/30 11時 14日目 収穫
長い芽と短い芽の茎の長さの差がわかりやすい写真が取れました。
容器の縁より少し高い暗いの芽が多く一番高いものとは5cmくらい差がありそうです。
均一に育てるのは難しいですね。
根は細く絡み合いながら伸びています。
100均タッパーのほうも収穫。
左がスプラウトファーム、右が100均の容器の収穫量です。
スプラウトファームは引き抜いて根ごと収穫、100均容器の方がコットンシートの上で切って収穫。
容器は1.1リットルのタッパーです。
試食を繰り返したからかちょっと少なめ?
実はこの前に「私のスプラウト」という瓶のキットでの栽培をしていたブロッコリースプラウトを収穫していたので合わせて使いたいと思います。
ブロッコリースプラウトの栄養をしっかり吸収するための食べ方は生でよく咀嚼することだそうですので、どんぶりにトッピングしてみました。
ツナとにんじんをマヨネーズで和えたものを乗せたどんぶり。
今回は3容器分の収穫量があったので大量消費するためにどんぶりにたっぷり乗せました。
この上にのりを乗せてお醤油をかけていただきます。
にんじんがたっぷりでよく噛むかみかみメニューなのでスルフォラファンをたくさん吸収できそう。
同じアブラナ科ということもあってかほんのりかいわれ大根の風味がありますが辛味がなくマイルドで食べやすいので何にでも合います。