ブロッコリースプラウトなどスプラウトの栽培におすすめの100均の容器を紹介します。
水耕栽培におすすめなのは水切りザル付きの2層式のタッパー。
収穫したスプラウトの保管にも使えるので専用容器を持っていても1つはあると便利です。
小さめのサイズで気に入っているのがこちら。
「ザル付き・水切り保存 薬味保存パック」
撒いた種が多かったときにちょっと移して栽培したり収穫後のスプラウトの保管にも便利な容器です。
ザルの下に1cmほど空間があるので水だけでの水耕栽培も出来ます。
ブロッコリースプラウトと豆苗を栽培しましたが、豆苗などの根が太くよく伸びる種類でも栽培できました。
ブロッコリースプラウトを栽培するときには最初は写真のようにコットンシートを敷いて栽培しましたが、2回目は充分に水を吸って膨らんだ状態の種を撒いたらコットンシート無しで栽培できました。
コットンシートを敷くと根ごと食べることが出来ないのでコットンシート無しで栽培できるのは嬉しいですね。
クリア容器なので水の量の確認も楽でおすすめの容器です。
セリア、キャンドゥ、レモンで確認しました。
もっと大きいタッパーもあります。
こちらもセリア、キャンドゥ、レモンの3つの100円均一で見つけた水切りカゴ付きのタッパーです。
ザル付きしっかりパックという容器でこちらはまだ保存用にしか使っていないのですが、豆類のもやし系スプラウトの栽培に使えそう。
もちろんかいわれ系スプラウトでもいいのですが、ブロッコリースプラウトの栽培だとかなり量が多くなりそうです。
そばや豆苗など種が大きい種類だといいかもしれません。
そこにスノコが置いてある水切りタッパーもありますが、水の交換をする水耕栽培ではこのような器+ザルの容器がおすすめです。
この容器の下に切ったスポンジなどを入れれば根を伸ばすスペースを増やしてかいわれ系スプラウトの水耕栽培ができそう。
選び方としてはこの2点がポイントだと思います。
・ザルの目が細かい(粗い)もの⇒種が落ちないように
・スノコ式ではなくザル+タッパーの2つの器が重なった容器
瓶での栽培も育て方が簡単なのでブロッコリースプラウトやアルファルファ、ラディッシュなどを作るのにおすすめです。
最近はやっているドリンクジャーなどを使うとちょっとおしゃれに栽培できます。